cpuに負担がかかりそうで、しばらく放置してもいい状況とかではこんなカンジにしておく。もぅこれしかねぇ><
しばらくしてから出してくると、大概の処理は終わってるし短時間でもヒンヤリしてイイヨ!
追記
中々具合が良いんだけど、長い事入れっぱなしにするとディスプレイやタッチパッドが曇るのがちょっとした難点だ。
cpuに負担がかかりそうで、しばらく放置してもいい状況とかではこんなカンジにしておく。もぅこれしかねぇ><
しばらくしてから出してくると、大概の処理は終わってるし短時間でもヒンヤリしてイイヨ!
中々具合が良いんだけど、長い事入れっぱなしにするとディスプレイやタッチパッドが曇るのがちょっとした難点だ。
一番上にある「Show Navigation Bar」に対応するキーは何だろう?Optionと何かなんだろうけど、左斜め上向きのアイコンに対応するキーがわからない…。初めて見たと思うな。
追記:
この記事をPostしようとして気づいたけど、TweetPasteが生成してくれるhtmlがinvalidなものになってるみたいだー。aタグを閉じてないhtmlを生成してくれる模様。
WebDAV server stoppedこの時は「Start server」ボタンをClickしよう。すると、アイコンが緑色になる。
WebDAV server runnningこの最後のURLがMacから接続する時に使用するURLとなる。
Password protected
** KB of ***MB used.
Connect via URL:
http://***.***.***.***:8080/
@voluntasのつぶやきでsubversionの1.5が公開されたと知ったので、数日前にインストールしてみた。
聞いてすぐにsvn1.5のinstallに取りかかった理由は、svnを使う際にちょっと困った事が起こっていたから。
普段はEclipse+Subversiveを使用しているが、subversiveがまだ未完成なpluginのため、機能が少し足りない。で、その機能をsvnコマンド(1.4.6)で補完しようと思い、Eclipse+subversiveでcheckoutした環境内のファイルに対してsvnコマンドを使用してみると、svnコマンドが「このリポジトリはバージョンが大きいsvnで作られたよ」みたいな事を言ってくる。svnコマンドがEclipse+Subversiveでcheckoutしてきたリポジトリをうまく扱えないのだ。たぶんsubversiveの内部がsvn1.5になっているためだろう(SubversiveのNative Java HL 1.5、とかの番号になっているし)。
というわけで、MacPortもある事だし、と安易に「$ sudo port install subversion」してしまった。メチャクチャ時間がかかったのは置いとくとして、最後の最後で次のようなメッセージが表示されて終了していた。
Error: Target org.macports.activate returned: Image error: Another version of this port (subversion @1.4.6_0) is already active. Error: Status 1 encountered during processing.
この状態で「port installed」してみると、以下のようにsubversionがふたつになっていた。
subversion @1.4.6_0 (active)モチロン、svnコマンドを実行しても1.4.6_0のまま。portのパッケージの管理方法とか全然わからないから困ったが、「$ sudo port deactivate subversion @1.4.6_0」して「$ sudo port activate subversion @1.5.0_0」すればとりあえずはsvn1.5がactiveになってくれた。
subversion @1.5.0_0
で、今回の正解はsunversion1.5をinstallする時に「$ sudo port upgrade subversion」とするのが正解だったみたい。知ってる人に取っては当たり前のことだろうけど、そんな当たり前ぽい事を知らん自分にがっかりだ。おかげで、svnがふたつも入っちゃったワケだが、これはこれで放置しておいて問題が無いんだろうか…。
Mac+Postgresqlに関しては今後はWikiの方へ更新する。
注文してから3週間かかってやっと届いた。普段はwindowsとubuntuを使っているので、わからないことだらけ。その他のWindowsやLinuxしか使っていない人のためになるかもしれんと思ってメモ。
基本はWindowsでいうcontrolキーがcommandキーとなっているカンジ。自分はcommandキーがcontrol、については違和感がなくすぐ馴染んだ。いくつか無いと不便なものを。