ラベル バナナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バナナ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年3月1日土曜日

書評Web+DB43、ほか。

WEB+DB PRESS Vol.43

来週中に読む予定だったけど、久々に美容室で「カット→ブリーチ→カラー→カラー」の長時間コースをこなしたのでその時に読破した。おかげで来週は読む本が無いw あ、RESTful Web Serviceを嫁から借りて読めば良いか…。
Eclipse開発リズム向上大作戦
すごくよくまとまっていたと思う。自分もたまたま社内用に「Eclipseでリズムよく!」というような資料を作ろうと思っていたのだが、これがあればそれでOKOK!しかも、自分も知らない新たな機能をゲッツ!全部デバッグモードでの操作。
  • 条件つきブレイクポイント
  • Ctrl+Shift+D
  • Ctrl+Shift+I
特に条件付きブレイクポイントは知らないと効率が悪い。「毎回面倒だな」と思うことは「機能としてあるはずだ」と思って探すべきだな。ちなみに、カーソル位置の単語を操作一つで全選択、という機能は無いのかな…。カーソルに指を伸ばすのがめんどくせぇ。
JSON/YAML実践入門
YAMLがこんなに高機能なものだとは知らなかった。今後アプリケーション内でデータを扱うときのの実装手法の幅がかなり広がった。
AmazonEC2&S3
以前はEC2はPlatformLevel3だよなー、としての認識しかなかったけど、デブサミ2008でSalesforceの方の話を聞いてからめっさ興味がわいたとこ。だからちょうどタイミングが良かった。
Qi4jでコンポジット指向プログラミング
「プログラミング」というタイトルはどーかなー、と思うが、最近IBMのdeveloper worksでコンポジットな手法が何度か紹介されていたよぅに思えたので興味はあった。読んでみると、ちょっと試してみるにはちょうど良いカンジのサンプルで、「知識はある」から「体感した」というレベルに持っていきやすい。
角谷氏の連載
いつも面白いし、今回も面白い。今回は「設計を進化させる」というタイトル。
進化的設計
”変化する設計”といわずに”進化的設計”という。洗練させていた結果として実現された設計だから。最初から意図を持って設計されたものではない」という表現。
「TDDは単なるコーディングではなく、設計作業」
BDDっぽく考えるということだと勝手に理解。最近BDDをなんとか取り入れてるトコなのでそぅ感じた。
カメ
ここはちょっと意味が汲み取りにくい。何回か読んだが俺には難しい…。なんでカメなんだ。冒頭の引用にからめたんだろぅけど、カメを設計て!
あと、途中で「Agile Estimating and Planning」という「見積りと計画をアジャイルに」といった内容がかかれたらしぃ書籍の紹介が合ったが、これは邦訳されていないようで残念。是非とも読みたいが、洋書は敷居が高い><。生殺しにされてる気分。
他にはPostgreSQL8.3の特集も合ったけど、こっちはあんまり興味ナッシン。また、今号でかなりの連載が終了を向かえているので次号から新たな連載がたくさん始まるはず。楽しみだ。連載して居られた方は乙でしたー。

InfoQ: Opinion: アジャイルを採用することとアジャイルを習慣にすることは別の話だ

いつもお世話になっているInfoQから面白そうな記事が。
これから数か月の間、私は主にアジャイルを採用することに焦点を当てて記事を投稿するつもりです。アジャイルになることで得られるメリットは明らかに大きいものです。しかしその一方で、落し穴もたくさんあります。人々がどのようにアジャイルプラクティスを採用し、適応しているのか。毎週火曜日のInfoQ のAgile Queueの更新をお楽しみに!
との事なので、火曜日を楽しみにすること!ちなみに、記事の翻訳はアジャイルプラクティスの翻訳者の木下氏。

バナナ

前回から3本パックをふたつ消化。結果2月は22本/29日。今年の累計だと40本/60日。200本/年くらいと思ってたけどそれどころじゃないよぅだ。 今月はまだ初日なのに、朝飯に一本、昼飯に2本喰ってやった。小さいヤツだけども、ハイペースなスタートだ。

2008年2月17日日曜日

つぶやき

wicket-ja

wicket-jaドメインでオープンですー。t_yanoさん、色々忙しいであろぅ中、超超乙ですた!

アジャイルプラクティス

先週のデブサミ会場で初日に並んでいるのを見たから、嫁と相談して買うことに…と思いきや、2日目にはすでに売り切れ!なんでまた追加購入するかというと、以前書いた、我ながら後輩への貸し方がみっともないというエントリが、木下氏のはてぶに登録されたという恥ずかしい事態になっている事が判明。とりあえず、後輩の分と、嫁の分を追加で2冊購入することにする!俺が折り目つけたり線を引いたりして滅茶苦茶汚れてるヤツを後輩にあげるのも何だしね。俺は俺で、自分が色々考えてメモした(汚した)本が大事だし、いつも手元に置いときたいしw…だって後輩のヤツ、全然読み終わりやがらん!さっさと読まんかいボケ!

バナナ

今月に入って、3本パック*5、2本パック*2を消化。うち一本は嫁に喰われたから今のところ16本/17日のペース。

2008年2月5日火曜日

書評 システム開発ジャーナルVol2、他

システム開発ジャーナルVol2

読んだ。特集はふたつ。
  • RIA開発
  • UI設計を見直す!!
はっきりいって、ヒドイとオモタ。ちょっと、これで金とんのか?というカンジ。だから、Amazonへのlinkも張らない。 そんな中、ひとつ「あ」と思ったのは「UIデザインパターン」の話。別にこの記事が良かったとかそんなワケではないが、大昔に「業務向けのUIのパターンの洗い出しをやったら役に立ちそうだ」と思っていたのを思い出した。ただそれだけ。探せばあるのかねぇ?と思って探したら「ソシオメディア」という会社のUIパターンが大量に引っかかった。ちょうど該当する記事を書いていた人が所属しておられる会社だ。 画面の種類ももちろんそうなんだけど、例えば「マスタデータの入力」の実装として「コード入力もできるし名称をコンボボックスからも選択できるパターン」「コード入力可能、選択したいときは表示専用の名称ラベルの横に選択ダイアログ表示ボタンを貼り付けたパターン」とか、そんな小さいものも考えたい。

開発者向けコラボワープロをOSSコミュニティに無償提供 − @IT

これは便利そうだ。社内で試用を申請してみようかな?

バナナ

2/1に3本パック購入→2/3全滅。2/4に3本パック購入→さっき2本めを喰った。今月は一日一本を目指すか?

2008年1月31日木曜日

書評、色々リリース、他

クーリエジャポン

定期購読で毎月届くので、読んだ。今回はめづらしく、自分におもしろく感じる記事が少なかった。そんな中ひとつだけ「おもしろかったー!」と思ったのは「SPECIAL REPORT アメリカ"影の権力装置"ロビイストの世界に潜入する」という記事。アメリカでロビー活動をしている大きい会社に記者が”囮”操作を行う記事。これはおもしろかったし、何かこれからニュースを見るのにますます「ひねくれた」見方をしてしまうようになりそうだw ちなみに、定期購読は2006年の秋くらいに一年購読で申し込んだものがまだ届いている。その頃は隔週だったのが今は月刊になっているからなのだが、実は定期購読って期間が終わるタイミングにどぅなるのかがわからない。出版社の方から「次が最後のお届けとなります」とか連絡をくれるのだろぅか?連絡してくれないと、ウチの夫婦は気づかないぞw

FEST-assert

Swingの自動TestツールFESTのassertion用モジュール群です。ついさっき0.9がリリースされました。本体のFEST-swingはまだ0.8なのに。

jPersist

昨日に3.1.0がリリースされたよぅです。モチロン、[Single|Concrete]TableInheritanceの実装が含まれています。

Greasemonkeyのスクリプトを自作するしかない?

最近Lifhackの一環として以下の点についてと強く要求がある。
  • GMAILの画面にGoogleCalenderの直近4週間の予定を表示したい。
  • GoogleReaderの「後で必ず読む」というマークをRTMのタスクに登録したい(今はReader内に"!!1.必ず読め"とかタグを作ってる)。
これを実現するGreasemonkeyのScriptがみつからないので、自分で作ろうとしている。が!素でJavaScriptなんて組みたくないからjQueryを使いたいというところでいきなりつまづいている。うーーん。「Greasemonkeyで外部ライブラリを使用する」に関してはいくつか情報があるので、参考にさせていただいて目標達成しようと思います。

バナナ

今月の消費は18本/31日でした。バナナの消費を数えるサービスってないかなぁ。

Blogged with Flock

2008年1月28日月曜日

エンジニアマインド、他

エンジニアマインド

読んだ。
五十六メソッド
いつもおもしろく読ませてもらっております。今回も楽しかった。でも、ウラヤマシス、て思ってしまう。
特集 - 開発プロセス新常識 第二章
うまい具合にかかれていて、アジャイルを説明する時の説明題材としてとても良いと感じた。
オフショア開発の歩き方
色々痛い目にもあってるし、実感しつつ読める内容が多い。
特集 - 開発プロセス新常識 第一章
Rubyを勉強したいワケではないのです…といぅカンジ。
いつもの事だけど、読む人を選ぶというか、読む人が読む箇所を選ぶといぅか。でも、参考になる内容も多いです。 一ヶ所、心に響いた内容があった。「楽天発!企業エンジニアの新しい可能性 | 3.楽天エンジニアのバランス感」にあった内容。「技術スキルで上に上がっていくキャリアパス」。すごいですよね。

バナナ

週末にまた2本パック喰った。今日3本パック買ってきたが、1本食べてしまったよぅ。この3本を木曜日までに喰いきると1/1週3本, 1/6週2本, 1/13週2+2本,1/20週2+2本,1/27週2+3本で計18本/月となるな。ブログのタグに「バナナ」とか用意している人って他におるんかいな。

Blogged with Flock

2008年1月24日木曜日

jPersistその後、他

jPersistその後

SingleTableInheritanceの件は一旦調査を諦めて、作者の方に連絡する事にした。P of EAA: Single Table Inheritanceのモデルをそのまま使用した構成にしたけど、どうしてもサブクラスのTable名を解決できない。例えば、Footballerのインスタンスを作成してsave()すると、親クラスに対応するPlayersテーブルに保存してほしいのだが「Footballerテーブルが無ぇ」と言われてしまう。 下のようにjpersist.interfaces.TableMappingをDatabaseManagerに登録して無理やり名前解決をすればうまくいくが、これは何か違うし。
dbm.setGlobalMappers(new TableMapping() {
  public String getDatabaseTableName(String name) {
    if (name == null)
      return null;
    if (name != null
        && (name.equalsIgnoreCase("footballer") || name
            .equalsIgnoreCase("clicketer"))) {
      return "Players";
    } else {
      return StringUtils.camelCaseToUpperCaseUnderline(name);
    }
  }
}, null);
俺のSTIの理解が間違っているだけの可能性が大きいけど、jPersistのSTI関連のDocumentの在処でもいいから教えてくだされと連絡した。

バナナ

20日に3本パックを購入したが既に全滅(一本は嫁さんが喰った)。月曜日にも追加で2本パックを購入しておいたが、それも昨日喰ってしまった。シズラー行ったときに喰っておけば良かった!

2008年1月20日日曜日

書評とか

脳が冴える15の習慣

タイトルの通り、以下の15章に分けて解説されている。全体を通じて、〜という習慣をつけよう、という話を「具体的な患者さんの例」とそれを納得させる「脳の仕組み」の話を使って説明していくカンジの流れ。 3章の「睡眠中の整理力」という話は勉強になった。寝る前におおざっぱにまとめておけば、寝ている間にそれを整理する、という機能が脳にあるという話。それと、前回の書評で紹介した勝間先生の「効率が10倍アップする新・知的生産術—自分をグーグル化する方法」でもかかれていた話しでもあるが、「アウトプットする事を意識して情報を得る」という話。自分の記憶力などの脳の力をメインに8章で説明がある。また、脳の「脳の回転速度」も大事だが「脳の持続力も大事」という点も意識したいと思った。 ちなみに、番外編として15章に加えて「高次脳機能ドックの検査」という章もあり、これも参考になるかもしれませんよ?
  1. 生活の原点を作る
  2. 集中力を高める
  3. 睡眠の意義
  4. 脳の持続力を高める
  5. 問題解決能力を高める
  6. 思考の整理
  7. 注意力を高める
  8. 記憶力を高める
  9. 話す力を高める
  10. 表現を豊かにする
  11. 脳を健康に保つ食事
  12. 脳の健康診断
  13. 脳の自己管理
  14. 想像力を高める
  15. 意欲を高める

美容室にカットに行った

今回もカラーはせず。1年ほどブリーチしていない事になるから、かなり黒くなった。そろそろブリーチ+カラーをしてもいい時期なんだが、乾燥肌が心配でできなかった。綺麗にカラーを入れるために、毎回ブリーチを2連発させてるんだが、この季節にやると肌への負担が大きそうなんだよな。 ついでに、そこでカットを担当してくれたMacユーザの人とTouchとMacBookAirについて盛り上がった。やっぱ欲しいよなぁ!

バナナ

6日の週に2本パックをひとつ、13日の週に2本パックをふたつ消化した。

2008年1月3日木曜日

つらつらと

稼働履歴

Playboyで投資15K回収12K、-3K@4h。嫁さんがめぞんで、怒涛のB8@1000をやってのけた。すげぇ。他に3件ほど店のチェキ。

バナナ!

また1本喰った。

Wicket1.3リリース

とぅとぅ登場です。Apache Wicket 1.3 released

2008年1月2日水曜日

徒然と

干支にちなんで

ゲッタマRで粘ってみる。投資5k回収24.5kで+19.5k@4h(等価)

Wiiのだめカンタービレ

DS版のだめだと数時間でクリアしちゃったから、まずはさくっとクリア…と思ってたら結構時間がかかりそぅ。3時間で4章に突入したがやめた。コントローラを振って演奏するんだが、楽器の種類によってはヤケに反応が鈍いな、という感想。操作感はあんまり良くない。

バナナ!

今日も1本喰った。安いやつ。

2008年1月1日火曜日

あけましておめでとうございます

初打ち

楽シーサーで初打ち、投資4K回収11.5Kで+7.5k@1h(7枚)

Wiiのだめカンタービレ

年末に3件ほど回って見当たらず、12/31日の22:30にAmazonのお急ぎ便で注文してみたら元旦午後に届いた。年末年始なのにAmazonすげぇ!

バナナ!

バナナが好きで、年間200本くらいは食べてると思うけど、実際数えたことは無いから今年から数えてみようと思う。今日は1本食べた。普段は3本or5本で\105で購入してるが、年間でどれくらい食べてるのかなぁー。