2011年9月10日土曜日

Google App Engineの新料金体系に向けた準備 #gaeja

新料金体系について公開されている情報

これらの情報の中で、特別重要だなーと思うのは以下の点です。

  • CPU時間ではなくインスタンス起動時間で課金されることになる。無料枠は24時間…ではなく28時間(上記最後の記事で出ている話で、まだ28時間無料となった状況での課金結果は確認できてません)。
  • Datastore操作APIが高くなる
  • いくつかのAPIは無料になる
  • 管理コンソールの「Billing History」で、新料金に換算した時の価格を確認できる
  • 管理コンソールの「Max Idle Instances」「Min Pending Latency」のふたつの設定を触ることで、無駄なインスタンスをできるだけ立ち上げず、スケールアウトしづらくするようスケジューラの動作を制御できる
  • リクエストを並行処理する設定にすると、複数リクエストを同時にひとつのインスタンスで扱える(GAE/Javaでは現状でも既に可能、GAE/Pythonは将来のPython2.7から可能)

簡単なチューニング結果の紹介

以下は私のアプリケーションで、Lingrの特定のroomへの発言に対してbotとして動きつつ、5分に一回Redmineに対してSVNの更新チェックをキックする、といったbot系のアプリケーションの課金額です。チューニングと言っても、プログラムは一切さわらず、管理コンソールから「Max Instances=1、Min Pending Latency=15s」という設定を行うだけで、その設定を行う前後の比較です。

設定前後のインスタンス数グラフ

二日前に何か設定が変わった?という事が明らかにわかるグラフですが、インスタンス数の平均がガクッと減っています。

設定前の課金額

左が現行の料金体系で、余裕で無料に収まっています。右が新料金体系で、インスタンス時間が103時間を超えていて、$3.3/日となり、月7000-8000円程度になるようです。こういうアプリをたくさん運営している場合は、ちょっと個人にはツライ金額です。

設定後の課金額

先のスクリーンショットと同じく、左が現行の料金体系で、余裕で無料に収まっています。右が新料金体系ですがインスタンス時間が27時間程度に収まっていて、$0.3/日となり、月700-800円程度にまでおさえれそうです。さらに、これはインスタンス時間の無料枠を24時間とした時の金額なので、実際には28時間無料で計算すると月400円程度になります(優良枠で利用する場合は実際には最低$9なので、それより下にしても変わらない)。さらに、このアプリはMemcacheを全く使っていなかったり設計も適当な手抜きアプリなので、少しチューニングすればデータストア操作も無料枠に収まり、結局無料枠で稼働できると思われます。

それでもまだ無料枠に収まらない

シンプルなアプリなんだけど、無料枠が28時間でもギリギリ超えてしまうよ…といった、「無料に抑える」が目的の時に、一部の処理を「Backends」の9時間の無料枠に振ってしまおう、というのが「App Engine のリソース管理 - TaskQueue の設定 - Kay's daddy」の記事に書かれているチューニング方法です。課金額を抑える目的でないとしても、Task QueueをBackendsで処理させるという手法は重要ですので、Backendsという機能を知らなかった方は見ておくと良いです。

大規模なアプリなので無料枠を目指すわけではないがもっと安くry、といった場合は……主にDatastore操作が高くなると思いますが、そのあたりのチューニングを進めるしかありません。Queryの実行に対して、QueryによるKeyのみのフェッチは価格が1/7、という点に注目すると面白いかもしれませんね。

とはいえ、いきなり設計を変えるわけにも行かないし、これまでは正式版じゃなかったから仕方ない…と簡単に諦められるもんではありません。ボリュームディスカウントの導入とか、もう少しくらい値下げが無いものか?とか色々期待しましょう。提案等がある方は中の人に直接メールをしてみると良いと思います。

新料金体系の導入についての感想

これまでは、Google App Engineというと、「価格」「(自動スケールアウトも含めて)運用の手間が無い」のふたつの特徴が大きく言われていました。これが、「価格」については魅力ががつーんと低くなりますね。でも共有地の悲劇みたいな事がずっと起こってパフォーマンスが出にくい時期もありました(あっと言う間にSpin downしちゃう→毎分Cronで叩き続けてちょっとでも確保しよう→余計にSpinDownしやすくなるとか)し、負荷をかけるばかりのアプリケーションをある程度追い出すという結果になるなら、丁度良いバランスの設定かも?と思います。特に現在のGoogle App Engineのデフォルトの設定では「パフォーマンス優先」となっていて、適切に設定を行わない限りはシンプルなTwitterbotアプリでも簡単に「毎月一万円」くらいに達してしまうので、設定や開発で工夫をしようとしない人は利用をやめることになるのでしょう。

私はというと、OSやらミドルウェアのインストール・設定・パッチ適用などのメンテナンス…といった「運用の手間」に関しては完全に排除したい(そもそも知識も興味も無い)人なので、値上げがあってもGoogle App Engine以外の選択肢は今のとこあまり考えていません。上述しませんでしたが、Google App Engineが提供するテスタビリティが高い開発環境、優秀なApp Engine専用フレームワークの存在、といった状況もアプリケーションの設計実装に集中したい私には重要です。そんなワケで新料金体系については「値上げか仕方ないなー、でもお金取るんだからこれまでよりももっとしっかり運用、情報公開して欲しいですね」という感想です。確実に利用者は減るでしょうから、その点だけは「寂しいな」と思いますけどね。

また、ポータビリティが極端に低いGoogle App Engineで今回のような事件が起こることで、今後のPaaSの選定基準でのポータビリティの重要度が増したりするのかな?といった点も興味深いです。

追記

一定の時間間隔でURLFetchして単純な処理を…といった程度であれば、Google App EngineではなくてGoogle Apps Scriptでも可能ですよ。

0 件のコメント: